20代〜40代の働く女性や忙しいママさんに人気のファッションレンタルサービス、エアークローゼット。
エアークローゼットは大人女性のきれいめファッションができるアイテムが揃い、お手頃な月額でおしゃれを思う存分楽しめる人気のレンタルサービスです。
クローゼットの整理にも、そして衣服代の節約にもなるエアークローゼット。
そんなエアークローゼットですが、
「毎回の返却は面倒じゃない?」
「返却の流れはどうすればいいの?」
という疑問を抱えている方もいるでしょう。
エアークローゼットでは現在、スマホでも簡単に返却手続きが行えるようになっています。
私自身もファッションレンタルは返却作業が面倒と思っていたのですが、実際に使ってみたら意外とスムーズでした。
この記事では私が実際にエアクロを使ってみた体験をもとに、返却の流れや細かい手順について解説します!
- エアクロ最新の返却方法はスマホで簡単
- エアークローゼット返却方法の手順
- エアークローゼット返却方法の注意点
【結論】エアークローゼットの返却方法が2019年10月に変わりました!

エアークローゼットの返却方法は2019年にシステムがより便利に変わりました。
以前は伝票が必要だったりとやや面倒だったのですが、いざ開けてみると「伝票がない!」と不安になってしまうかもしれませんね。
簡単に返却できる理由を具体的に、
- スマホで返却手続きができるようになった
- 返却時の梱包は専用封筒に入れるだけでOK
- クリーニングは不要
- 返送には宅配ロッカー、コンビニが利用可能
- ヤマトの集荷サービスも利用できる
この変更により、エアークローゼットユーザーにとってはさらに返却のプロセスが楽になったのです。
受け取りは佐川急便の利用もできるのですが、返送はヤマト運輸のみなので注意してくださいね!
また、エアークローゼットのレギュラープランは月に何度でも借り放題ですが、返却が面倒では交換するのも億劫ですよね。
しかし新しいエアークローゼットの返却システムなら、いつでもどこでも返却手続きが申し込めてとても簡単。
さらに忙しくて毎日帰宅するのが夜遅いという方も、コンビニなどで手軽に返送が済ませられますよ。
エアークローゼット(airCloset)の返却方法は簡単になった!
エアークローゼットの新しい返却方法は、ペーパーレスでとても簡単です。
専用の返送用袋もあるので梱包の手間もかかりませんよ♪
その返却方法について詳しくご説明しましょう。
返送用伝票が不要になった!

エアークローゼットの以前の返却方法では、毎回返却伝票を記入する必要があり梱包と合わせて面倒くさかったです。
伝票を失くしてしまったり、自分の住所を記入したりなどかなり手間だと私は感じていました。
しかし新しい返却方法では、完全にペーパーレスで手続きが完了できるようになりました!
これはとても便利で、いつどこにいてもスマホひとつで返却の手続きが可能。
メルカリやラクマのようなフリマサイトみたいにスマホ1つで返却できるイメージをしてもらうと分かりやすいです。
スマホの返却画面で表示されるQRコードやバーコードを使うことで、手軽に返却ができる仕組みです。
返却状況も上記画像のようにスマホで確認でき、安心ですね。
アイテムを返却する
エアークローゼットでアイテムを返却する場合、専用の返信用袋を利用します。
その手順はとてもシンプル。
自分で用意しなければならないものなどもありません。
口コミを見ていてうまいなと思ったのは、「旅行で楽しんだ後に旅行先で返却すること」。
旅行で使用した洋服を旅行先でそのまま返却できるのはレンタルだからこそできるワザ。
帰りはお土産が増えたり、遊び疲れて体力がなくなったり…そんな時に少しでも帰りの荷物が少なくなってかなり便利ですよね!
そんな使い方があったのか!と新しい発見だったので、私も真似してみようと思います♪
では実際の返却手順を見ていきましょう。
アイテムを返却する手順
- 洋服を畳んで返却用袋にまとめて入れる
- すでに付いている粘着テープで封をする
- エアークローゼットサイトにログイン
- 返却手続きを画面上で済ませる
- 表示されたQRコードかバーコードを返送場所で提示
- 返送用袋を提出して完了

エアークローゼットで返却用袋にアイテムを入れる際は、洗濯やクリーニングの必要はありません。
使ったアイテムをそのまま全部入れて返送するだけでOKです。
手持ちの部分もそのままで問題ありませんよ♪
送料はかかる?
ファッションレンタルサービスで気になるのが、毎回の返却にかかる送料ですよね。
エアークローゼットでは1回の返却ごとに300円(税抜)の返送料がかかります。
返却場所では送料を払う必要はないのですが、返送料として1回返却するごとに300円(税抜)が加算されていきます。
こちらは毎月の利用料と一緒に請求される仕組みなので、特別支払い手続きなどは不要。
宅急便の送料などと比べたらエアクロの返送料は比較的安いですね。
もし返送用の袋をなくしたら
返送用の袋は毎回アイテムをレンタル時に付いてくるのですが、万一失くしてしまっても問題ありません。
返信用袋がない場合は手持ちの箱や袋で返送しても大丈夫です。
自宅にある余った袋やダンボールなど、手持ちのどんな箱や袋でもOK。
80サイズ(縦横高さ合計80㎝以内)
もし返信用袋をお子さんが汚してしまったりしても心配いりませんよ。
返却手続きをする手順
実際にスマホで返却手続きをする際は、エアークローゼットのサイトにログインして行います。
画面上での手順も確認していきましょう。
- サイトにログイン
- 「今回のアイテム」を選択
- 「返送手続き」を選択
- 返送方法・返送場所(コンビニ・宅配BOXなど)を指定
- 出てくるQRコードかバーコードを返送場所で提示
- 返送用袋を渡して完了
サイトでは返送手続きのほかにも、レンタル中アイテムの確認、問い合わせ、購入手続きなどを全て行えるようになっています。
スマホひとつでレンタルに関する手続きが完了するのは助かりますね。
忙しいワーママにも便利なポイントです。
\初月会費から3,000円引き!/
⇓ 招待コード「p94pF」を入力♪ ⇓
最新エアークローゼット(airCloset)返却方法まとめ
エアークローゼットでアイテムを返却する際は、コンビニや宅配ロッカーなど複数のオプションから返送方法を選べます。
忙しい女性も空いた時間で手軽に返却でき、わざわざ時間をつくる必要はありません。
その具体的な方法をご紹介します!
返却方法①コンビニ
コンビニでの返送は、私が使った中でも特におすすめの方法です。
仕事が終わるのが遅かったりしても、コンビニなら深夜まで開いているしいつでも返送が可能。
自分の都合の良い時に行けばいいので、とても便利でした。
エアークローゼットの返却に利用できるコンビニは、
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- 一部のローソン(SMARIのあるところ)
となっています。
実際のコンビニでの返却手順を見てみましょう。
セブンイレブンの場合
- ログイン後の「今回のアイテム」から「返送手続き」へ進む
- 「コンビニ・宅配ロッカーを利用する」を選択
- 「セブンイレブン」を選択
- 出てくるバーコードをレジで提示
- 返信用袋を引き渡して完了

ファミリーマートの場合
ファミリーマートでの返送には店内に設置されている「Famiポート」を利用します。
- 「返送手続き」から「コンビニ・宅配ロッカーを利用する」を選択
- 「ファミリーマート」を選択
- 出てくるQRコードを持ってファミマへ
- Famiポートのトップ画面から「配送サービス」を選択
- 「ヤマト運輸」と書かれたボタンを押す
- QRコードを機械にかざして読ませる
- 「お届け希望日時の選択・変更はこちら」で「希望なし」を選択
- 出てくる申し込み券を商品と一緒にレジで渡して完了
Famiポートの画面上で「宅急便発払い」というように表示されますが、実際に送料はかからないのでそのまま進めて大丈夫です。
SMARIの場合
SMARI(スマリ)は一部関東地域ローソンに設置されている端末です。
こんな白い端末、都心在住の方は見たことあるのではないでしょうか?
同じローソンでも、ロッピー端末からはエアークローゼットの返送手続きはできませんので注意してくださいね。
スマリでの返送手順はこちら。
- エアクローゼットサイトにログイン
- 「今回のアイテム」を選択
- 「返送手続き」の画面で「ローソン」を選ぶ
- 出てくるQRコードをスマリにかざす
- 出てくるラベルを返信用袋に貼る
- スマリのボックスに袋を投函
- フタを閉めて、出てくる控えを受け取り完了
スマリは端末と投函ボックスが一緒になっていて、レジに行かずともスマリ内に荷物を入れられるようになっています。
手続きが終わったら、ボックスに返送用袋を入れればOK。
1度サイト上でスマリを選択してしまうと、他のコンビニに変更することがサイト上からはできません。
お近くのローソンにスマリがあることを必ず確認してから手続きを進めてくださいね。
万一変更が必要な場合は、アイテム発送時に届く「発送完了メール」から再度手続きが必要になります。
再度手続き方法
- バーコード・QRコード生成後に返送方法を変更したい場合もスマホから簡単に手続きできます。
- 返送通知のボタンの下に「返送方法を変更する」ボタンがあるのでタップしてください!

返却手続きができないコンビニ
エアークローゼットの返送手続きは、以下のコンビニからは受付ができません。
サークルKは以前は返送手続きができていたのですが、2020年3月現在ではサービス提供がなくなりました。
また海外のコンビニやヤマト運輸センターも受付対象外。
スーパーマーケットチェーンなども対応していないのでご注意を。
返却方法②ヤマト集荷
エアークローゼットの返却で、コンビニの次に使えるのがヤマトの集荷です。
集荷サービスは自宅まで来てくれるので、家をなかなか離れられない子育て中のママさんにはぴったり。
家事などをしている間に集荷に来てくれるので、返送に時間を割く必要もありません。
エアークローゼットの返送に関しては、サイト上で手続きするだけで集荷申し込みが完結。
ヤマト運輸に直接連絡する必要もないので、とても手軽に申し込めますよ。
手順はこちらです。
- サイトの「返送手続き」から「ヤマトの集荷サービスを利用する」を選択
- 登録住所が表示される(上記画像)
- 集荷希望の日時を指定
- 「集荷を申し込む」を選択
- 集荷に来たヤマトスタッフに荷物を渡して完了
ヤマト集荷は自宅にいながら返送が済んで簡単なのですが、注意点もあります。
まずひとつは、エアークローゼットのサイトを通さないと送料が発生してしまうということ。
返送料300円(税抜)のみで済むのはエアークローゼットから返送手続きをした場合。
もし自身でヤマト運輸に連絡して集荷を申し込んだ場合は、通常の宅急便送料を払わなくてはなりません。
他の荷物を頼んだついでに普通の宅急便として送ってしまった、というような場合は送料がかかりますので注意してくださいね。
あまりおすすめしない返却方法
ヤマトの集荷を使ってエアークローゼットを返却する場合、自宅の宅配ボックスやコンシェルジュを使うには注意が必要です。
通常ヤマト運輸では宅配ボックスやコンシェルジュを通した集荷を受け付けていることもありますが、荷物の種類によって対応が違うこと等もあるため確実ではないのが現状。
エアークローゼットとしては宅配ボックスやコンシェルジュに渡った荷物は、確実な追跡ができません。
そのためエアークローゼットではあまり推奨はされておらず、宅配ボックスやコンシェルジュの利用は自己責任となっています。
宅配ボックスは全てヤマト運輸を利用しています。
- クロネコメンバーズに登録する
- 配送先や受け取り日時を変更
返却方法③ヤマト営業所
ヤマト運輸の営業所が近所にある、というような場合は営業所に出向いての返送も可能です。
ヤマト営業所での返送は、各営業所にある「ネコピット」という受付端末で行います。
操作手順は以下の通り。
- メニューから「提携フリマサイト、提携企業サイト」を選択
- 「送り状発行方法選択」画面で「2次元コードをお持ちの方」を選択
- QRコードをかざす
- お届け希望日時は「指定なし」でOK
- 確認画面で「次へ」を押す
- 「印刷」を押す
- 出てくる送り状と荷物をスタッフに渡して完了
ヤマト運輸の営業所持ち込みは、国内営業所であればどこでも利用可能。
ただ海外のヤマト運輸営業所は対象外となりますのでご注意くださいね。
返却方法④宅配便ロッカーPUDO
2019年より新しく利用できるようになった返送方法が、宅配便ロッカーPUDOです。
PUDOは駅やコンビニ、スーパーマーケットに設置されている「PUDOステーション」というロッカーに荷物を預けて発送してもらえるシステム。
都合の良い時にPUDOステーションに行けばいいので、コンビニと同じく時間を選ばないのがポイントです。
PUDOはコンビニやドラッグストア、駅の中などに多く設置されているので、通勤のついでなどに利用できて便利。
操作手順は以下の通りです。
- PUDOステーションの画面で「発送」をタッチ
- エアークローゼットサイト上で出したバーコードをかざす
- 日時指定で「指定なし」を選択
- 内容を確認し「続ける」をタッチ
- ロッカーのサイズを選択(どのサイズでもOK)
- 荷物を入れて扉を閉める
- 荷物番号を確認し「確認しました」をタッチ
ちなみにPUDOではエアークローゼットの受け取りも可能。
家にあまりいないという忙しい方にはぴったりです。
PUDOでの受け取り機能を利用するには、クロネコメンバーズへの登録とeお知らせ設定などが必要になります。
PUDOステーションの中には一部、受け取り機能のみのところもあります。
返送に利用する場合は、設置場所だけでなく発送に対応しているかどうかも注意してくださいね。
設置されている場所は都心が多いようです。こちらをチェックしてみてください。
エアークローゼット(airCloset)返却方法で気になるQ&A
エアークローゼットの返却について、よくある疑問をまとめてみました!
Q.スマホを使わない人はどうすればいい?
A.エアークローゼットはスマホがなくても返送が可能で、以下の返却方法があります。
- ヤマトの集荷サービス→提示する物は必要ない
- ファミリーマート、ヤマト営業所、PUDOステーション→受付番号をひかえる
- メール内のURLからQRコードやバーコードを印刷する
まずヤマトの集荷サービスであれば、QRコードなどを提示する必要がないのでスマホがなくても対応可能。
パソコンから集荷を申し込んであとは待っていればOKです。
次に、ファミリーマート、ヤマト運輸の営業所、PUDOステーションであれば「受付番号」を利用して発送ができます。
受付番号は、パソコンで返送手続きをした際にQRコードやバーコードの下に出てくる番号。
この受付番号をメモしてコンビニや営業所に持って行き、スタッフに伝えて受け付けてもらいます。
もしくは、アイテム発送完了メール内にあるURLからQRコードやバーコードを生成し、紙に印刷してコンビニなどに持っていくという方法もありますよ。
Q.返却期限はある?
A.エアークローゼットでは何日間という返却期限が設けられてはいないのですが、一度に借りられるアイテム数に限りがあります。(レギュラーコースで3点まで)
なので、借りているアイテムを返さない限りは新しいアイテムを借りることができません。
アクセサリーオプションも同様で、返却を忘れてしまうと次回の洋服も送られませんので注意して下さいね。
もし気に入ったアイテムがあった場合は、そのまま購入することも可能です。
▼エアークローゼットで買取したい!購入方法について
Q.個別に返却してもいい?
A.エアークローゼットでは借りたアイテムを個別に返却はできません。
購入する場合を除いて、借りているアイテムを全点まとめて返却する決まりになっています。
まとめて返却すると、次のコーディネートが再度まとめて送られて来るという仕組みです。
Q.服を汚してしまった場合は?
A.日常生活で発生する程度の汚れであれば、クリーニングで落ちるので特にペナルティなどは発生しません。
そのまま返却しても大丈夫ですが、シミになりそうなものだったら早めに洗っておくなどするといいでしょう。
万一シミが残ってしまうなどのひどい汚れの場合には、修繕費用がかかってしまうこともあります。
エアークローゼットは自宅で洗濯可能なので、もし汚れた時にはすぐ洗って後に残らないように気を付けましょう。
▼エアークローゼットの料金、修繕費用について
▼エアークローゼットの洗濯システムについて
まとめ
エアークローゼットの現在の返却手順は、スマホひとつで手続きが済んでとても簡単です。
返却方法も数あるオプションから選べ、通勤や家事育児で忙しい女性にも利用しやすくなっています。
- コンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・一部のローソン)
- ヤマト運輸
- ヤマト営業所
- 宅配便ロッカーPUDO
ファッションレンタルは受け取りや返送の手間がネックになりがちですが、実際使ってみてエアークローゼットの返送手順はとても使いやすかったです。
自分のタイミングで返送でき、受け取りも宅配ロッカーを使うことが可能だったりとエアークローゼットは忙しい女性の味方。
エアークローゼットなら、ライフスタイルに合わせて利用ができますよ!
⇓ 招待コード「p94pF」を入力♪ ⇓

コメントを残す