エアークローゼットのワンセレクトオプションを利用すると、好みの洋服を1着指定することが可能になります。
自分の好みのアイテムを選んで、さらに他2着はコーディネートまでしてもらえます。
2020年2月時点では無料で利用することができるので、活用しない手はないですよね。
そこでこの記事では、ワンセレクトオプションの利用方法や口コミ、注意点などをご紹介していきます。
ぜひ参考にして下さい。
- ワンセレクトオプションの利用方法
- ワンセレクトオプションのメリット
- ワンセレクトオプションの口コミと注意点
招待コードを入力すると初月会費から3000円引きになります。

エアークローゼットのワンセレクトオプションとは?
ファッションレンタルのエアークローゼットでは1度に3着レンタルすることができますが、その洋服を気に入るとは限りません。
というのも、エアークローゼットでは、ブランドの指定や洋服の細かな指定をすることができないからです。
1回に3着しかレンタルできないのに、気に入らない洋服ばかりが届いたらガッカリしてしまいますよね。
あるいは、スタイルブック(サイト内の洋服一例)を見ていて、「これを着てみたいなぁ」と思うこともあるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、「ワンセレクトオプション」です。
ワンセレクトオプションとは、送られてくる3着のうち、1着を自分で選ぶことができるオプションサービスなんです。
指定できるアイテム
- トップス
- スカート
- パンツ
ワンピースやアクセサリーオプションのアクセサリーは対象外なのですが、「トップス」「スカート」「パンツ」に関しては、お気に入りのアイテムをピンポイントで指定することができます。
選ぶときに着こなしメモを見れたり丈感や素材についても分かります。
アパレルショップで洋服を買う時、まずは自分が欲しいアイテムを決め、後はそれに似合うものを店員さんに薦めてもらうことがあると思いますが、ワンセレクトオプションも同じような感じだと理解しておけば良いと思います。
自分の着たい服と、それに合ったスタイリストさんおすすめの服をレンタルできるわけですから、とても贅沢なサービスといえますよね。
補足ですが、ワンセレクトを利用しているとスタイリスト指名ができません。
エアークローゼットでワンセレクトを利用するメリット
それでは、エアークローゼットのワンセレクトオプションについて、そのメリットを詳しくご紹介していきます。
無料で着たい洋服を着ることができる
ワンセレクトオプションの最大の魅力は、無料で利用できるという点です。
エアークローゼットでは基本的に洋服の指定はできないのに、オプション設定することで好きな洋服を指定できます。
それが無料なのですから、設定しておいて損はないと思います。
お気に入りの1着を指定するのも良いですし、着たことがないような洋服にチャレンジしてみるのも面白いのではないでしょうか。
わたしにとって良かったのは、自分の好きな洋服に新たなコーディネートの合わせ方を発見できたことです。
ただし、ワンセレクトオプションの無料がいつまで続くかは分かりません。
公式サイトにも、「有償化する可能性がございます。有償化する場合は、事前にお知らせいたします」と記載されています。
2020年2月末時点で有償化のアナウンスはでていませんが、利用者が増えてくればそれだけエアークローゼット側の手間も増えることになりますから、いずれは有償化されるのではないでしょうか。
そう考えると、無料のうちに沢山利用しておいた方がお得かもしれませんね。
もうひとつのセット
スカート(ワンセレクト)
ブランド:ENNEA/ホワイトジョーラ㈱ブラウス(ドット柄)
ブランド:全日本婦人子供服工業組合連合会ブラウス(レッド)
ブランド:?/アスプリ㈱#airCloset #エアークローゼット pic.twitter.com/fOtn6GDP9x
— okyon (@kioli_tyo) April 9, 2020
自分好みのコーディネートに近づける
エアークローゼットでは、基本的にはスタイリストさんが洋服を選びます。
スタイリストさん宛に要望を送ったり、スタイルブックを見て気にいった洋服を「お気に入り登録」することで大まかな好みを伝えることはできるのですが、それらは好みの洋服のイメージを伝えるに過ぎません。
なので、届いた3着ともハズレ(気に入らない)ということもあり得るのです。(珍しいケースではありますが、可能性としてゼロではありません)
返送には300円の実費がかかりますから、3着ともハズレだったら損したことになりますよね。
しかし、ワンセレクトオプションを利用すると、1着は自分の着たい洋服を選べるので、3着全てがハズレということはなくなります。
また、自分で洋服を選ぶワクワク感を楽しむこともできるので「着たい洋服は自分で選びたい」という人にはおすすめです。
このように、ワンセレクトオプションを利用することで、エアークローゼットにありがちな不満をカバーすることができるんですよ。
またエアークローゼットには、「リクエスト機能」があります。
スタイリストさんの組み合わせを参考にできる
3着中1着を指定するということは、残りの2着はスタイリストさんが選ぶということでもあります。
この時、スタイリストさんはこちらが指定した洋服に合うものをピックアップしてくれます。
実はこれも大きなメリットで、プロの目線によるコーディネートを学ぶことができるんです。
例えば、「意外なカラーの組合せを提案してもらって、それがとても似合っていた」とか「パンツスタイルしかイメージしていなかったのに、実はスカートスタイルの方がベストマッチだった」などいった発見があります。
また、マンネリ化を防ぎたい人にもおすすめのオプションです。
ショップに行って自分で洋服を選ぶ場合はどうしても好みが偏りがちですが、レンタル形式のエアークローゼットであれば、自分ではなかなか買わないような洋服にも挑戦できるのではないでしょうか。
それによってオシャレの幅がグ〜ンと広がりますから、スタイリストさんが2着選んでくれるというのはとても重要なことなんです。
なので、ワンセレクトオプションを利用し始めたら、スタイリストさんの意図を感じ取るようにしてくださいね。
エアークローゼットのワンセレクト利用した方の感想
実際にワンセレクトオプションを使用した方の感想を集めました。
ワンセレクトしてみた?着こなしメモや素材情報も見えて選びやすくなってる☺️✨センスに自信がなくて迷う…? #エアクロ #airCloset pic.twitter.com/kPBRidR13C
— tome (@tome37943863) February 28, 2020
ワンセレクトで選んだアイテムについては、「定番の着こなしメモ」で詳しく解説されています。
素材情報なども確認できるので、安心できますよ。
ワンセレクトの画面で、お気に入りアイテムにしていたスカートを発見‼️
今までもお気に入りに登録していた服を、スタイリストさんが送ってくれたことがありますが、自分でも選べると嬉しいですね☺️#エアークローゼット#エアクロ#ワンセレクトhttps://t.co/2aEpcbR8JQ pic.twitter.com/e20nGIYIxa
— きなこ@プチプラアイテムで生きるアラサー (@kina0ko0) June 22, 2019
ワンセレクトは、お気に入りしていた洋服が表示されることもあります。
気になっていた洋服を着ることができるのも、ワンセレクトを利用するメリットですね!
わたしは自分で選んだ洋服に合う他の2着のセンスが良くて組み合わせてコーディネートできたことがとても良かったです。
エアークローゼットワンセレクトの利用方法を紹介
ここまで読んで「ワンセレクトオプションを利用してみたい」と思った人も多いのではないでしょうか。
そこで、ワンセレクトオプションの利用方法をご紹介しておきます。
- マイページから会員情報を選択する
- オプション変更からワンセレクトを選択する
- 洋服を返却したタイミングでメールが届く
- 期限内に着たい洋服を一着選ぶ


ご覧のとおり、わりと簡単に申し込むことができます。
ただし、ワンセレクトオプションで洋服を指定できるのは、上記3でメールが届いてから7日間です。
それを過ぎてしまうと、3着ともスタイリストさんにお任せすることになります。
なので、着たい洋服がある場合は、必ず7日間以内に指定するようにしてくださいね。(指定が早く終われば、それだけ発送が早く行われます)
アイテムを選んだあと「このアイテムを使ってチャレンジorふだん使いのスタイリングを希望します」という表記がでてくるので選んだほうに合わせて、他の2着を選んでもらえます。
ちなみに、ワンセレクトオプションを解除したい場合は、上記の画面で「適用なし」を選択すればOKです。
エアークローゼットでワンセレクトを利用する際の注意点は
好きな洋服を無料で指定できて大変お得なワンセレクトオプションですが、利用に際して注意すべき点もあります。
何度もリロード(更新)する必要がある
ワンセレクトオプションを設定すると、画面に表示された洋服のなかから着てみたいものを選ぶことになります。
この時、トップス、パンツ、スカートがそれぞれ8着ずつ、合計24着がランダムで表示されます。
その24着のなかに好きな洋服があれば良いのですが、無かった場合は、リロード(更新)して別の24着を表示させることになります。
実のところ、これが少々厄介だったりするんです。
というのも、目移りしてしまって、なかなか着てみたい洋服が決まらず、何度もリロードすることになるからです。(時には選ぶまでにかなり時間がかかることもあります)
自分で選ぶのが面倒な人には向かないかもしれません。
また、リロードを繰り返した結果、「やっぱり最初に表示された洋服が一番良かった」と思ったとしても、もはや戻って指定することはできません。(次に偶然表示されるまでリロードすることになります)
ベストだと思える1着を厳選するのも良いのですが、選り好みしていると時間ばかりが過ぎてしまうので、インスピレーションに任せる思い切りの良さも大事だと思いますよ。
洋服を指定すると変更が出来ない
ワンセレクトオプションで一度指定した洋服は変更することは出来ません。
なので、着たい洋服を選択して、最後の「確定する」というボタンを押してしまったら、あとは受け取るしかないのです。
画面にも「お客様の都合による変更はできかねます」と表示されています。
往復の配送にかかる日数を計算すると、1ヶ月にレンタルできる回数は多くても4〜5回が限界でしょう。
となると、間違って指定してしまった場合はかなりの機会損失となります。
おまけに、指定した洋服に合わせて他の2着がピックアップされますから、サイズや色を間違うのは致命的といえます。
洋服を選ぶ段階では思い切りの良さが必要ですが、その洋服で確定させる段階では、ミスがないようにしっかりとチェックする繊細さが必要になってきますね。
また、お気に入りにしているアイテムが選べるとは限らないのでその点にも注意が必要です。
まとめ
この記事では、エアークローゼットのワンセレクトオプションについてご紹介しました。
好きな洋服を無料で指定でき、なおかつ、それに似合う洋服をプロのスタイリストさんに選んでもらえるわけですから、とてもメリットの大きいサービスといえます。
いつもの自分らしい洋服を指定するも良し、なかなか着ないような洋服にチャレンジするも良しということで、上手に活用すれば日々のオシャレに幅が出るのではないでしょうか。
今後において有償化される可能性があるので、興味がある方は早めに利用するようにしてくださいね。

コメントを残す