オシャレな洋服がレンタルできると評判のエアークローゼット。
しかし、「スタイルブックの使い方がわからない」「届いたアイテムを着こなせない」という人もいるかもしれませんね。
スタイルブックを参考にするだけで、着こなし方や手持ちの洋服との合わせ方もわかりますよ!
スタイルブックに載っている服はエアクロの服なのでスタイリングがイメージしやすくなりますし、ファッション雑誌代わりにもなります。
また、有料会員だけでなく無料会員でも見ることができます。
そこで、エアークローゼットのスタイルブックの便利な使い方をご紹介します。
【結論】エアークローゼットのスタイルブックはかなり有効活用できる

エアークローゼットを利用すると、月々の洋服購入代を抑えることができるだけでなく、様々な洋服をオシャレに着こなすこともできます。
というのも、エアークローゼットには「スタイルブック」という機能があるから簡単に着こなせますよ!
スタイルブックは、
- エアクロでレンタルできる服だからイメージしやすい
- ファッション雑誌代わりにできる
- エアクロの服の着こなし方がわかる
メリットがたくさんあるので、しっかりと読んで上手にスタイルブックを活用してくださいね!

エアクロの洋服はコンサバ系で合わせやすい
エアークローゼットとは、株式会社エアークローゼット(本社:東京都港区)が提供しているファッションレンタルサービスです。
会員数は全国で30万人以上、取り扱いブランドは300以上と、その規模はかなりのものがあります。
ここまで大規模なファッションレンタルサービスは珍しいのですが、その理由は、エアークローゼットが取り扱っているアイテムにあります。
通常、ファッションレンタルというと、礼服やスーツ、和服、ウェディングドレスなどが一般的ですが、エアークローゼットは普段着に特化してレンタルしています。
とくにコンサバ系の洋服が充実しており、普段着としてはもちろんのこと、雑誌のCLASSY.やVERYのようなお姉さんスタイル、20~40代女性のオフィスカジュアルとしても大変使いやすくなっています。
コンサバファッションとは、保守的でお嬢様らしいシンプルなファッションのことです。
地味とは違って、品がありシンプル、大人っぽいという特徴があります。
コンサバファッションは、フォーマルとカジュアルの間ぐらいなので、会社・デート・ディナーなどどんなシーンでも合います。
男性受けがいいファッションでもあるので、その意味でもエアクロの服はコンサバ系の洋服を着たい女性におすすめです。
私服勤務なら毎日コーデを考えるのが面倒…
それがレンタルできるというのは、オシャレ女子にはとっても嬉しいサービスですよね。
プロのスタイリストに選んでもらえる!

エアークローゼットでレンタルできる洋服は、プロのスタイリストが選んだものとなっています。
とはいえ、奇抜なファッションではなく、シンプルかつおしゃれな着こなしができる洋服ばかりですよ。
ということは、
- 「毎日の服装選びが大変」
- 「色々な洋服を着てみたいけど買うには費用がかかる」
- 「実際に着てみて似合うかどうかを確認したい」
- 「洋服のセンスに自信がない」
このように感じている人にはぴったりなサービス。
自分のために自分に合ったコーディネートを選んでくれるので、プロの力を借りられるのはかなり強いです!
また、スタイリストを指名することもできます。
エアークローゼットの料金プランは大きく分けて3つ

エアークローゼットには「ライト」と「レギュラー」「プラスサイズ」という三つの料金プランがあります。
そのうち、ライトとプラスサイズは月に1回(ライト3着・プラスサイズ5着)レンタルでき、レギュラーは借り放題となります。
ライトで借りることができるのは月に3着までで、月額6,800円(税抜)となっています。
一方、レギュラーは借り放題となっていて、月額9,800円(税抜)となっています。
単純に考えて、洋服代に毎月1万円以上かかっているという人であれば、エアークローゼットを使った方がお得ということになりますよね。
また、プラスサイズは普段からL〜2Lを着ている人向けのプランで、月額12,800円(税抜)です。
ちなみに、どの料金プランであっても、
- 返却期限なし
- クリーニング料不要
- スタイリストが服を選定
- 過去アイテムの購入が可能
- 1回につき返送料 300円
という点は共通しています。
エアークローゼット(airCloset)のスタイルブックの使い方は?
エアークローゼットに登録したら真っ先に見ていただきたいのがスタイルブックです。
スタイルブックとは

スタイルブックには、実際にレンタルできる洋服を着たモデルさんの写真が沢山載っています。
ここでその写真をクリック(タップ)すると写真が拡大され、生地の質感や微妙な色合いなどをチェックできます。
ファッション誌さながらの画面構成になっているので、このスタイルブックを見ることでファッションのイメージを掴みたい時に見てみることをおすすめ。
春夏と秋冬の2回更新になっています。
もちろん、スタイルブックに載っている洋服はプロのスタイリストによるチョイスですから、春夏・秋冬のスタイリングを学ぶのにも丁度良いですよ。
無料でも会員登録すれば詳しく見られる

実際にレンタルできる洋服のコーディネートをスタイルブックで見るには、無料の会員登録がおすすめです。
無料会員ならシーン別特集でいくつかピックアップしたコーデの詳細を見られるからです。
会員登録するには、ネットで「エアークローゼット」と検索し、「無料登録」の画面でメールアドレスとパスワードを入力します。
すると、入力したメールアドレス宛にメールが届くので、そこに書かれているURLにアクセスすれば登録完了です。
ちなみに、WEB版でもアプリ版でも、内容に違いはありません。
なので、「まずはちょっと見てみたい」という人は、WEB版の方からアクセスしてみると良いでしょう。
エアークローゼット(airCloset)スタイルブックのおすすめポイント

ここで、スタイルブックを見ることのメリット・おすすめポイントを整理しておきます。
エアクロの洋服の合わせ方がわかる
エアクロの洋服は百貨店やデパートで販売しているものが多く、実際に同じものを買うとなると高額のものもありためらってしまいますよね。
その点、エアークローゼットのスタイルブックなら、実際にレンタルできる洋服を使ったコーディネートが載っています。
どんな洋服レンタルする前にどのような洋服を借りられるのかがわかるのは安心できますよね。
わざわざ高額の費用をかけて購入する必要がないんです。(レンタルで送られれば、そのアイテムを購入することもできます)
しかも、自分が着たときのサイズ感や手持ちのアイテムとのバランスをイメージできますから、とても便利な機能となっています。
新しい発見ができる
スタイルブックでいいな、と思うコーディネートは明るい色味の服や普段あまり着ないようなアイテムは目に留まりますよね。
実際に着てみるとなるとこうした洋服は「好みじゃない」「ちょっと恥ずかしい」「着こなせる自信がない」などの理由で敬遠しがち…
しかし、スタイルブックで細かくチェックすることによって、新しい発見があったりします。
それを着たときの自分をイメージしやすいので、もしかしたら自分に似合う新しいコーディネートを発見できるかもしれませんね。
新しいコーデを考えながらいいなと思うものを見つけると、アイテムをお気に入りにできます。
トレンドをチェックできる
スタイルブックに載っているコーディネートは、季節に合わせて更新されています。
ということは、最新のトレンドがわかるということです。
もちろん、ファッション誌でも最新のトレンドが紹介されている訳ですが…
あまりファッション誌に頼り過ぎていると、いざそれを着て友達とお出掛けした時に、二人ともそっくりの服装になっていることがありますよね。
一方、エアークローゼットのスタイルブックでは、それを考えているのがプロのスタイリストである分、
単に流行ってるだけじゃなく、一工夫を加えたコーディネートになっていますよ♪
なので、トレンドを押さえつつもちょっとしたところで個性が光るコーディネートをすることができます。
トレンドを追いかけているスタイルではないが、取り入れることもできます!
この点において、ファッション誌よりも優れているので、トレンドをチェックする時にはエアークローゼットのスタイルブックがとてもおすすめですよ。
\初月から3,000円引き!/
⇓ 招待コード「p94pF」を入力♪ ⇓
エアークローゼット(airCloset)のアイテムを着こなすために
エアークローゼットのスタイルブックを見ると、実に様々なアイテムが紹介されています。
エアークローゼットと契約するとそのすべてが着用可能になるので、「どれをどのように着たら良いのだろうか?」と悩んでしまうかもしれませんね。
そんな悩める人の強い味方となるのが、「着こなしメモ」と「みんなのコーディネート」です。
着こなしメモを参考にする

エアークローゼットのトップ画面右上のメニュー内から「シーン別アイテム特集」を選択すると、「仕事」「デート」「子育て」「休日のお出かけ」という4つのシーンが表示されます。
これらのなかから気になるシーンを選択すると、それに見合ったコーディネートが出てきてスタイリストからのアドバイスも見れます。
このコーディネート画面にはモデルさんが着用しているアイテムの特徴や、着る際のワンポイントアドバイスが書かれています。
これらはプロのスタイリストからのアドバイスですから、読んでみると、「なるほど〜」と納得させられる貴重な情報がギッシリ詰まっています。
例えば、デートシーンでは、「触りたくなるようなふわもこ」「肌見せ」「歩くたびに揺れるスリット」等々、男性ウケが良くなるポイントが書かれています。
ついつい自分の好みだけで洋服を選んでしまいがちですが、デート用の男性目線を取り入れたアドバイスというのはとても参考になります。
みんなのコーディネートを参考にする

エアークローゼットでは、実際の会員が投稿したコーディネートを参考にすることもできます。
身長や年齢を書いている人の投稿は、丈感なども参考にできますね!
また、画像をクリックすると、投稿者からの一口コメントも見ることができます。

例えば上の投稿では、「お仕事コーデ」として水色のボトルネックニットが紹介されています。
こうしたパステルカラーの洋服は光のあたり具合などで見え方が異なるので、端末の画面では実際の感じがよくわかりません。
しかしコメントをみると、「春っぽい色でとても可愛い」と書かれているので、かなり明るい水色であることが予想できます。
また、この投稿者は黒のパンプス、紺のワイドパンツ、水色のトップス、ライトグレーのコートと、下から上に行くにしたがって明度を上げています。
しかも、紺と水色という青系で色味を統一しているので、ファッションとしてとてもバランス良く見えますよね。
「パステル系の洋服はあまり着ない」という人もいると思いますが、このコーディネートであれば、変に可愛くなりすぎず、抵抗なく着れちゃいますよ♪

サイドがプリーツのパンツってあまり見ないデザインなので可愛いですよね!
「プリーツが歩く度に広がる」「後ろ部分のみウエストゴムになっている」などの情報は、実際に着用した人ならではの感想だと思います。
さらに、「腰回りがスッキリ」とも語っていて、そのシルエットを生かすようにボトルインで着こなしています。
「みんなのコーディネート」を見ると、こうしたファッションのヒントが沢山得られますよ。
投稿者の全員がハイセンスとは限らない
エアークローゼット利用者のコーディネートを参考にできる「みんなのコーディネート」ですが、投稿しているからといって、その人の着こなしがハイセンスだとは限りません。
中には、「もっと別の組合せがいいんじゃない?」と感じるものや、
「そのコーディネートは数年前のトレンドで、今はもう流行ってないのに」と感じるものも実はあります。
投稿しているのはあくまでも一般人なので仕方ない部分もあります。
どんなアイテムが届くのか参考にするのはいいかもしれませんw
では一体どうすればいいのかというと…画像の右下にあるハートマークをチェックするのが無難です。
これは、そのアイテムを気に入った人が「お気に入り」に登録した回数を示すものです。
黒、白、茶などの無難なカラーでまとめたコーディネートに評価が集まりやすい傾向がありますが、センスの良さを示す目安として確認してみると良いですよ。
エアクロのスタイルブックを参考に!洋服を着まわすコツ!
スタイルブックで分かることは、レンタルできるアイテムの雰囲気ばかりではありません。
カラーや着こなし、小物との組合せなど、トータルファッションでどうオシャレにみせていくか、ということも勉強できます。
そこで、スタイルブックをチェックすることで分かる着回しのコツをご紹介していきます。
小物や靴で印象は変わる
スタイルブックをみると、ほとんどの画像にバッグやベルト・靴などが写っています。
実はこれらの小物をどう組合せるかでコーディネート後の印象が大きく変わりますよ!
バッグでコーデを整える

左側の画像では、靴とマフラーのモコモコ感がコーディネートのポイントになっています。
とはいえ、カラーの面では黒と茶になっており、華やかさにかけます。
そんなモノトーンのコーディネートに彩りを与えているのが赤いバッグですよね。
小さめのサイズなのでいやらしさがなく、適度なワンポイントになっています。
また、右側の画像では、ボトムとトップスの明度が高いので、それだけでは全体的にぼやけた印象になります。
下手をすると太って見えてしまうこともあるのですが、暗い色のバッグを持つことでしっかりと引き締まって見えます。
機能性や収納力で選ぶのも良いと思いますが、全体的な色バランスの観点から持ち歩くバッグを変えてみるのも良いのではないでしょうか。
ベルトでメリハリをつける

ベルトの使い方のお手本となるのが、上の画像右側です。
靴、ボトム、トップ、バッグの4点が黒から暗めの青系となっているので、そのままでは地味なコーディネートになってしまいます。
なので、白のベルトをウエストマークにしているわけですが、これがあるだけで一気に爽やかさがでますよね。
これとは逆のパターンで、全体が明るいカラーのコーディネートになっている時に、黒や濃紺のベルトで引き締めるというのも有効だと思いますよ。
靴で印象を変える

小さい面積ながらも重要になってくるのが靴です。
「オシャレは脚元から」などと言われるほどですから、単に黒を選んでおけば良いというものではありません。
そこで参考になるのが上の画像です。
左側は色味をトップスに合わせていますし、同様に、右側は色味をベルトに合わせています。
このように、靴と同系色のアイテムをコーディネートに取り入れると、全体的なまとまりが良くなります。
また、ヒールの長短によっても、印象がガラリと変わってきます。
パンプスであれば脚が長くみえたり、大人の雰囲気が出て男性ウケ間違いなし。
一方、スニーカーやサンダルにすると、カジュアルさが増します。
休日のショッピングや女子会などはカジュアルダウンすると動きやすいのでおすすめです。
この基本を踏まえて洋服と組合せることで、そのコーディネートのコンセプトを演出できますよ。
スカーフやストールでアクセントを

スカーフやストールも重要なオシャレアイテムです。
無地の洋服に柄物のスカーフやストールを合わせている人が多いのですが、おすすめなのは上の画像右側のような組合せです。
この画像をみると、ボトム、ストール、アウターの3つで茶系のグラデーションが構成されていますよね。
おかげでとても上品に見えますし、柄物のバッグがよく映えます。
もしもストールが柄物だった場合は、バッグとハレーションを起してしまい、ケバい印象になっていたのではないでしょうか。
スカーフやストールにはこのような使い方もありますから、比較的グラデーションを構成しやすい黒、白、グレー、茶や、
コーデの差し色になる原色やパステルカラーなどを持っておくとアクセントになりますよ!
ボトムイン・アウトする

上の画像では左右どちらもワイドパンツに薄手のニットという組合せなっていますが、印象は随分異なりますよね。
左側がゆったりとしたカジュアルな雰囲気であるのに対して、右側はスタイリッシュな雰囲気に仕上がっています。
これは洋服のカラーによる影響が大きいのですが、もう一つ重要なのがボトムイン・アウトです。
ゆったりとした印象になるボトムアウトですが、他のアイテム次第では野暮ったく見えてしまうことがあります。
そこでボトムを9丈にしつつ、靴をシルバーにすることで脚元をすっきりとさせ、軽やかさを演出しているわけです。
一方の右側は、ボトムインにしたことで脚が長く見えますし、シルエットにメリハリがつきます。
もちろん、どちらもファッションとして正解なのですが、一長一短がありますから、
「ゆったり見せたい」・「メリハリをつけたい」などの点を考慮したうえで、ボトムイン・アウトを使い分けていくと良いですよ。
羽織物や手持ちの洋服を使う

カーディガンやアウターなどの羽織ものを組合せることで雰囲気が一気に変わることがあります。
上の画像は帽子と革ジャンによってモードっぽい雰囲気になっていますが、
よくみると、「ボトムイン・アウトする」の項目でご紹介したカジュアルコーディネートのトップスとボトムがベースになっていますよね。

さらにこちらの画像左側では、ネイビーの上下にカーディガンを合わせています。
とてもシンプルな色使いですが、カーディガンがあることでとても上品になっていますよね。(洋服とバッグの色を合わせているところもポイントです)
当然、長袖タイプであれば、腕を通して着るか、肩にかけるでも雰囲気が変わってきます。
このように、羽織もの一枚でいつもの服装に変化をつけることができるんです。
なお、ここでご紹介した羽織ものはエアークローゼットからレンタルできるのですが、
トップスやボトムをエアークローゼットでレンタルし、羽織ものは手持ちのものを着回していっても良いと思います。
手持ちの洋服で合わせるとその分着回しもきくようになります。
Myクローゼット機能で、手持ちの洋服を登録することができるので、そちらも使ってみてください。
スタイルブックを参考にしてコーディネートしていけば、一見マッチしそうもない組合せでも、意外としっくりくることもありますよ。
エアクロのスタイルブック以外にも参考にできるInstagram
今や全国に30万人以上の会員をもつエアークローゼットですから、お気に入りのコーディネートをInstagramに投稿している人も大勢います。
こうしたInstagramへの投稿も参考になるので、目を通してみると良いでしょう。
ハッシュタグで検索する
Instagramでエアークローゼット利用者の投稿をみるには、
「#(ハッシュタグ)」をつけて「エアクロ」や「エアークローゼット」「エアクロライフ」で検索すればOKです。
上下をエアークローゼットからのレンタル品で合わせている人もいれば、
上の投稿者のようにトップスだけレンタル品にして、ボトムやバッグには手持ちのアイテムを合わせている人もいます。
非常に多く投稿がみつかりますから、検索結果の画面を眺めているだけでも参考になるのではないでしょうか。
ただし、「みんなのコーディネート」と同様に、投稿者全員がハイセンスであるとは限りません。
参考にする際はできるだけフォロワーが多い人を見るようにしてくださいね。
エアクロの公式アカウントも参考にできる
こちらは、エアークローゼットの公式Instagramアカウントです。
ご覧のとおり、1つのアイテムを着回すコーディネートやスタイリングなどについて、ポイントとなる点が記載されています。
無駄な情報がなく、コーディネートとアイテムの長所にフォーカスした内容になっているので、ファッション誌よりも見やすいのではないでしょうか。
仮にエアークローゼットの無料会員ではなかったとしても、コーディネートのイメージが欲しい時にはこちらを見ると良いですよ。
【Q&A】本当にスタイルブックのアイテムは送られる?等疑問を解決
ここからは、エアークローゼットを利用する上での素朴な疑問について、Q&A方式でご紹介していきます。
Q.1 スタイルブックのアイテムは送られる?
はい、送られてきます。
実際に、「スタイルブックに載っているアイテムが届いた」という口コミが多数あります。
「この洋服を着てみたい」と思っている人は期待して良いと思います。
いいなと思った洋服は、お気に入り登録しておくといいでしょう!
Q.2 モデルの身長を参考にできる?
いいえ、モデルさんの身長はサイト内で公表されていません。
編集部で問い合わせてみましたが教えてもらえませんでした…。
どうしても身長が気になる場合は、スタイルブックよりも利用者のInstagramをみた方が良いでしょう。
また、みんなのコーディネートにも身長を記載している人も多いので参考にしてみてください。
Q.3 小物はレンタルできる?
通常の利用プランではレンタルできません。
ただし、アクセサリーオプション(1,000円:税抜)を利用すると、アイテム3着あたり1点のアクセサリーをレンタルすることができます。
スタイリストがトータルコーディネートをイメージしてベストなアクセサリーを選んでくれるので、洋服にとても似合うアクセサリーが届きますよ。
やっぱりどうしても合わない・好みじゃなかった場合の対策
エアークローゼットを利用していると、「届いたアイテムが好みじゃなかった」ということもあるかもしれません。
そこでそういった場合の対処方法もご紹介しておきます。
レギュラー会員なら借り放題
すでにご紹介したとおり、レギュラー会員であれば気に入るアイテムが送られてくるまで何回でもレンタル(ライト会員は月に1回3着まで)できます。
なので、仮に好みじゃないアイテムが届いてもさほど問題はありません。
レギュラー会員の方がライト会員よりも税抜きで3,000円高いのですが、好みではないアイテムが届く可能性を考えると、レギュラー会員の方がかなりお得です。
ただし、レギュラー会員であれライト会員であれ、アイテムの返送には毎回300円(税抜)の送料が必要になります。
スタイリストに好みを伝えよう
好みの洋服を的確に届けてもらうためには、スタイリストに要望を伝えるのが有効です。
着てみたいアイテムをお気に入りする

エアークローゼットの「見つける」画面から好きなアイテムを探し、ハートマークを押すと「お気に入り」に登録することができます。
ここでしっかりと好みを表現しておけば、スタイリストがそれを参考に洋服をチョイスしてくれます。
届いたアイテムをレビューする
届けたアイテムに対してレビューするというのも、自分の好みを伝えるのにとても有効です。
「デザインのお気に入り度」「カラーのお気に入り度」「着心地のお気に入り度」「サイズ感」等など、
様々な項目に対してレビューできる他、細かい要望を記載することもできます。
こうして好みや要望を伝えていくことでスタイリストさんの中でイメージが固まっていき、より好みに近いアイテムが送られてくるようになります。
そういう意味では、何度かレンタルしてみて徐々に精度を上げていく必要があるかもしれませんね。

1ヵ月間なら無料になる返金保証制度あり
エアークローゼットには、1ヶ月間の返金保証制度があります。
「満足保証」と呼ばれているこの制度では、スタイリストが選んだアイテムやサービスの使い方などに不満があった場合、
初回利用日から1ヶ月以内に限り、月額会費及びアイテムの返送料を返金してもらえることになっています。
しかし、1ヶ月程度の短期間の利用では、スタイリストに好みがうまく伝わっていない可能性があります。
なので、それだけで解約を決めてしまうのは勿体ないかもしれません。
それでも「どうしても解約したい」という場合は、この満足保証制度を使うと良いでしょう。詳しくは下記のリンクから返金の記事を読んでみてくださいね。
月額会員だけ解約して、無料会員になることもできます。また、再開はいつでもできます。
まとめ
この記事では、エアークローゼットのスタイルブックについてご紹介しました。
スタイルブックをみることで、
- プロのスタイリストのコーディネートが勉強できる
- 新しい着回しのヒントになる
- 実際に着たときの姿をイメージできる
- 小物との組み合わせが分かる
- 最新のトレンドを知ることができる
などのメリットがあります。
同様に、利用者が投稿しているInstagramを見ても良いでしょう。
エアークローゼットのファッションがここに凝縮されているといっても過言ではありません!
有料会員ではない人であっても、ぜひスタイルブックを見てみてくださいね。
⇓ 招待コード「p94pF」を入力♪ ⇓

コメントを残す