エアークローゼットで届く洋服は、すべてスタイリストによって選ばれています。
また、そのスタイリストを気に入った場合は指名することもでき、届く洋服がどんどんブラッシュアップされていくのでとてもおすすめです。
自分好みの洋服が届くようになるにはスタイリストとの相性・コミュニケーションが重要なのです!!
そこでこの記事では、スタイリストの指名方法やその料金、注意点などをご紹介します。
【結論】気に入ったスタイリストは指名できる!

エアークローゼットでは、利用者に送る洋服をプロのスタイリストが選んでいます。
そして利用者は、自分の洋服を選んでくれるスタイリストを指名することができます。
スタイリストを指名することは、
- 要望を伝えることができる
- プロの目線でアドバイスをもらえる
- 自分の好みの洋服を的確に選んでもらえる
というメリットがあります。
好みの洋服を的確に届けてもらうにはスタイリストにその好みを理解してもらうことが重要ですから、一人のスタイリストさんを指名し続けることはとても効果的ですよね。
これは美容師さんを指名して長くお付き合いするのと似ているのではないでしょうか。
スタイリストを指名できるのはレギュラープランのみで、500円(税抜)がかかります。
また、お届け日数も7日以内となっていますので注意が必要です。
エアークローゼットをより快適に利用するために、ぜひ気に入ったスタイリストさんを指名してみてくださいね。
エアークローゼット(airCloset)はプロのスタイリストが選んでくれる!

エアークローゼットにいるスタイリストは皆さんプロの方々です。
そんな人に洋服を選んでもらうということは、利用者にとって大きなメリットがあります。
まずはそのメリットからご紹介していきます。
エアクロはプロのスタイリスト

エアークローゼットに在籍しているスタイリストは、雑誌、テレビ、広告などの第一線で活躍している方々ばかりです。
当然、トレンド情報に詳しく、なおかつ個性を生かす術を熟知しています。
そんなプロ達に登録情報という形で自分のことを伝えるわけですから、届く洋服は最新のファッションで似合うものばかりです。
ということは、いちいちファッション誌でトレンドを研究する必要も、試着を繰り返して自分に似合う洋服を探す必要もないわけです。
それでいてハイセンスな着こなしができるようになることを考えると、これほど良いサービスはないでしょう。
しかし、人には好みがあるので必ずしも希望に沿ったスタイリングになるとはいえません。
時には届いた洋服を一目みて「自分の好みとは違う」と感じることがあるかもしれませんが、実際に着てみると意外と似合うということも多々あります。
新しいコーディネートを身につけるチャンスでもありますから、たとえ好みとは違ったとしても、一度くらいは着用して周囲の反応をたしかめてみると良いですよ。
体の悩みや好きな系統を伝えられる
スタイリストを指名すると、体の特徴や悩み、好きな系統などを細かく伝えることができます。
例えば…
- 肩幅が広いので華奢にみせたい
- 二の腕を出したくない
- 太めの体系を上手く隠したい
- 脚が長く見えるようにしたい
- キャリアウーマン風のファッションにしたい
- デートに着ていくので男性ウケの良い服装にしたい
- モノトーンの洋服ばかり持っているので、違ったカラーの洋服も着てみたい
などの要望が考えられます。
これらのなかには応えるのが難しい要望もありますが、そこはさすがにプロのスタイリスト、あらゆる知識を駆使して見事に要望に応えてくれるんです。
NGコーデを設定しておくと、好みでないものは届きにくいです。
アパレルショップの店員さんに相談してもある程度はアドバイスしてもらえますが、プロのスタイリストによるチョイスは一味も二味も違うものです。
せっかくアドバイスを貰うのですから、指名したスタイリストさんを信用して、柔軟な気持ちで吸収していくと良いのではないでしょうか。
コーディネートのアドバイスをもらえる

エアークローゼットから届く洋服には、着こなし方のアドバイスが添えられています。
そこには、ボトムイン・アウトやバッグとの組合せ、似合うアウターなど、貴重なアドバイスばかりが書かれています。
これを活用することで、届いた洋服と手持ちのアイテムを組合せることができるようになりますから、コーディネートの幅がぐ〜んと広がるんです。
こうしたアドバイスを貰えるだけでも、月会費を払う価値は十分にあるのではないでしょうか。
気分転換に違うこと考えよう…
近頃来たるワーママ生活にむけ色々な時短方法を探ってるんだけど、
エアクロに関しては、丁寧に服の感想を書いて自分好みに寄せていくことを頑張っている。好みのスタイリストさんと巡り合えるといいな。ただ、田舎だから送る受け取るに時間がかかって、— まるまるまるちゃん (@gbor_111) February 27, 2020
また、返送するときに感想を伝え、次回に向けて好きな洋服をリクエストすることもできます。
これを繰り返すことで、届く洋服をより好みのものに近づけていくことができます。
こうしてスタイリストさんとコミュニケーションをとり続けていけば、自分のファッションがブラッシュアップされていくことでしょう。
そのための感想ですから、率直な思いを綴るようにしてくださいね。
エアクロでスタイリストに伝えた要望は通る?

スタイリストさんに要望を伝えることができるエアークローゼットですが、「伝えた要望はどこまで通るの?」と疑問に思う人もいることでしょう。
そこで、スタイリストさんに要望を出す際にできることとできないことをまとめてみました。
スタイルを指定できる

洋服のスタイル(系統)に関する要望は「おおまかな部分」で通ります。
「おおまかな部分」と書いたのは、「トレンド」「クール」「フェミニン」「ベーシック」の4つからスタイルを選ぶようになっているからです。
それぞれの特徴をいうと、
- トレンド = 最新の流行を取り入れた洋服
- クール = カッコイイ系、キャリアウーマン風、お姉さん系
- フェミニン = 可愛い系、ふるふわ、デート向き
- ベーシック = モノトーンや茶系、カジュアル
となります。
要望が細かすぎると対応してもらえませんから、自分がイメージする服装に近いものをこの4つのなかから選ぶようにしてくださいね。
着たいコーデが届かない時は設定したスタイルを見直してみてください!
また、スタイリストによって得意なスタイルが異なります。
当然、得意なスタイルを持っているスタイリストに選んで貰った方が、より洗練された洋服が届きます。
なので、どのスタイリストがどんなスタイルを得意にしているかをチェックした上で、まずは自分が好きなスタイルとマッチするスタイリストを探すことは重要です。
過去に担当した人のみスタイリストを指名できます。そうでない場合は事前にスタイリストを指名することはできないので注意が必要です。
要望は通ります!
スタイルに関しては4つのなかから選ぶことになりますが、洋服を着るシチュエーション、つまり用途に関しては細かく要望を書くことができます。
例えば、「デートに着るための洋服が欲しい」「通勤用のオフィスカジュアルとして着たい」「小さい子供がいるので育児に適した動きやすい服装がいい」などといったものです。
また、色味に関するリクエストも細かく書くことができます。
「明るい色味が好き」「青系統のクールな雰囲気が良い」「茶系で落ち着いた洋服を着たい」などの要望を書くことで、
スタイリストさんに理想のファッションイメージを伝えることができます。
もっとも、用途や色味の要望を出したからといって、必ずしもそれが反映されるとは限りません。
稀に出した要望とは異なるテイストの洋服が送られてくることがあります。
それを見て残念に感じるかもしれませんが、考え方を変えれば、新たな発見ができる可能性もあるわけです。
あるいは、スタイリストさんなりに何らかの意図があるのかもしれません。
いずれにしても、手元に届いた以上、着ないと損なわけですから、まずは着てみるのがベターです。
その上で、返信時のリクエストに感想を書くと良いでしょう。
全てのアイテムやブランドは指定できない
用途や色味に関する要望が細かく出せるのに対して、ブランドやアイテムの指定はできないルールになっています。
なので、「○○というブランドの△△を着たい」などと書いたところで、それが届くことはまずあり得ないのです。
(そもそも、エアークローゼットで取り扱っているブランドには限りがあります)
ただし、スタイリストさんにより具体的なイメージを伝えるための一例として、「○○というブランドの△△のようなもの」と書くことは有効だと思います。
一方、NGなアイテムに関してははっきりと要望を出すことができます。
「膝上のスカートは選ばないでください」「露出の多いトップスはNG」など、どうしても着たくない洋服がある場合は、その旨をはっきりと書いておいてくださいね。
エアークローゼット(airCloset)でスタイリストを指名する方法は?

ご紹介してきたように、エアークローゼットでスタイリストを指名することはとてもメリットがあります。
そこで以下では、スタイリストを指名する方法について解説していきます。
指名方法は2つある
スタイリストを指名する方法は2つあります。
お任せ指名
お任せ指名とは、スタイリストの選定をエアークローゼット側に委任する指名方法です。
- どんなスタイリストを指名して良いのか分からない
- 選ぶのが面倒くさい
- これまでのスタイリストさんを変えたい
などという時は、このお任せ指名にすると良いでしょう。
もちろん、ここで気に入ったスタイリストさんがいれば、継続的な指名に切り替えることもできますよ。
個人指名

個人指名とは、気に入ったスタイリストさんをピンポイントで指名する方法です。
スタイリストさんには女性だけでなく男性も在籍していますが、担当していないスタイリストさんを指名することはできません。
個人指名できるのは直近6ヵ月以内に担当したことのあるスタイリストのみとなります。
- 自分の好みにピッタリのスタイリストさんを見つけた
- 一人のスタイリストに決めてブラッシュアップしていきたい
- 人気のスタイリストさんに洋服を選んでもらいたい
などという人は、この個人指名がおすすめです。
エアクロ、スタイリスト指名はした事ないんだけど、今回の人は人気ある人だったのかな?満員で次回の指名出来ないとか表示されてた?確かに、いい服送って来たな。
— ハルナ (@5I1Omvg1C9elxFJ) July 26, 2019
もっとも、人気のスタイリストさんはすぐに満員になってしまうので、空きができるまで待つことになります。
なので、こまめにスタイリストの空き状況をチェックするようにしてくださいね。
また、個人指名して選んでもらった洋服は、到着まで少し時間がかかるので注意が必要です。
スタイリスト指名料金や対応プランは?
ここで、スタイリストを指名した場合の料金や対応プラン、配送日数についてまとめておきます。
お任せ指名 | 個人指名 | |
料金 | 無料 | 500円(税抜) |
対応プラン | ライトプラン・レギュラープラン・プラスサイズプラン | レギュラープランのみ |
お届け日数 | 3〜5日 | 7日以内 |
お任せ指名
お任せ指名の良いところは、
- 色々なスタイリストのチョイスを体験できること
- ライトプランとレギュラープランの両方に対応していること
- 無料で利用できること
の3点です。
個人指名
エアクロ返してきた。今回のスタイリストさんのセンスが気に入ったので指名料払って次回も担当してもらうことにした。
指名料払うと返送料の一部負担と合わせて都度800円くらいかかるのか。高いな…けどエアクロ好きだしな。あと、自分の服のセンスに自信がない。— ? (@szhsp) July 28, 2019
個人指名の良いところは、指名し続けることでより好みに近い洋服が届くようになることです。
ただし、届くまでに1週間程度もかかってしまうことや、返送料300円と合わせて800円(税抜)が必要になる点はデメリットといえます。
どのスタイリストを選べばいい?
個人指名でスタイリストを指名する場合は、自分の好みに合ったスタイルを提案してくれる人に決めるのがベターです。
そうすることで、気分よく長いお付き合いをすることができます。
あるいは、自分の好みとは違うセンスのスタイリストさんを選んでその着こなしを学んでいくのも良いでしょう。
好奇心と冒険心の強い人には毎回どんな服が届くのがワクワクしますよね!
スタイリスト指名のタイミング
スタイリストを指名するタイミングは、洋服を返却する時です。
このとき、
- 同じスタイリストを指名する
- スタイリストを変更する
- 指定しない [/aside]
の3つから選ぶことができます。
ただし、同じスタイリストさんであっても、指名客が多すぎて選べないこともあります。
また、先にご紹介したように、特定のスタイリストを指名した場合は、送料と合わせて800円(税抜)がかかります。
スタイリストチャットで相談できる
エアークローゼットでは、スタイリストに洋服に関することをチャットで相談できるようになっています。
- 届いたアイテムと手持ちのアイテムを組合せる時のヒント
- イメージチェンジするためのコツ
- 洋服・ファッションに関する相談
プロのスタイリストにこのような相談を直接できるわけですから、これは是非とも利用したい機能ですよね。
ちなみに、チャットの対応時間は、17:00〜22:45となっています。
対応時間内であっても、混み合っていて繋がらないこともありますから、チャット機能を利用する時は時間に余裕を持たせてくださいね。
エアクロで実際にスタイリストを指定してみた
ここまではスタイリストを指名する方法とそのメリットについてご紹介してきました。
メリットが多く、利用しない手はないように思われますが、果たして実態はどうなのか…
実際に利用して分かった良い点と悪い点をご紹介します。
まず、良いと感じた点は、
- 一人のスタイリストさんを指名し続けると自分の好みをわかってくれる
- 普段は選ばないような服装にもチャレンジできるから飽きない
ということです。
一方、悪いと感じた点は、
- 届くのが1週間ぐらいかかってしまう
- 好みの洋服が届く確率が低い
というものでした。
一人のスタイリストさんを指名し続けることでどんどんブラッシュアップされていくのは間違いないのですが、好み以外の洋服が届く割合が高いように思います。
1度に3着届くわけですが、好みの洋服はそのうち1着あるかないかです。
これを「スタイリストさんから新しいコーディネートを提案してもらえた」と好意的に受けとめるか、
「好みの洋服が届かない」と否定的に受けとめるかで、エアークローゼットの評価が大きく分かれるのではないでしょうか。
(個人的には、新しいコーディネートを学べて楽しい、と前向きにとらえています)
【エアークローゼットのコーデ】
黄色いスカートは派手かなと思ったけど、意外と万能。自分では選ばない色だけど、手持ちの洋服とも組み合わせて着られた?
エアクロは自分で選ぶのではなく、スタイリストさんが選んでくれるのが楽しいな。
いろんなお洋服に出会える❣️ pic.twitter.com/zJ182wgE0r
— エアークローゼット日記@Nami (@airclosetdiary) April 14, 2020
また、指名すると通常よりも2~3日到着するのが遅くなるので注意が必要です。
エアークローゼット(airCloset)でスタイリストを指名する時の注意点
スタイリストを指名する際には注意すべき点もあります。
レギュラープランのみ
スタイリストを指名する以上、「自分の好みに合った人にしたい」と考えるのが普通ではないでしょうか。
それを可能にするには個人指名をすることになるのですが…
残念ながら個人指名ができるのはレギュラープラン(9,800円/月【税抜】)のみです。
ライトプラン(6,800円/月【税抜】)では、無料のスタイル指定かお任せ指名しかできないのです。
つまり、個人指名をするには「9,800円/月 + 返送料 + 指名料=10,600円(税込で11,660円)」がかかることになります。
この費用負担について、「より良いファッションにするための勉強代」と思えない人は、個人指名は避けた方が良いかもしれません。
お届け日が通常より遅くなる
スタイリストを指名すると、指名していない時と比べて、配送に時間がかかるようになります。
特に個人指名をした場合は、「7日以内の発送」となっており、配送中の日数も考慮すると、月に2回程度しか借りることができなくなります。
レギュラープランは借り放題であることがメリットなのですが、実質は月に2回しか届かないのですから、コスパの面ではあまり良いとはいえないようです。
▼「エアークローゼットは届かない」口コミの真相
ワンセレクト中は指名できない
ワンセレクトオプションを設定していた場合は、スタイリストを指名することはできません。
このワンセレクトオプションとは、1回に送られてくる3つのアイテムのうち1つを自分で選ぶというオプション機能です。
「好きな洋服を選びたい」「手持ちのアイテムとマッチしそうなアイテムをスタイルブックで見つけた」
というような時に丁度良い機能なのですが、スタイリストの指名と併用できないところが難点です。
なので、まずはスタイリスト指名でファッションの勉強をし、ある程度の知識がついてきたらワンセレクトオプションを使って自分で選ぶようにすると良いのではないでしょうか。
まとめ
この記事では、エアークローゼットでスタイリスト指名をする方法とそのメリットについてご紹介しました。
「洋服のコーディネートを考えるのが面倒」「マンネリ化していつも同じようなものを買ってしまう」「自分に似合う洋服が分からない」という人には大変おすすめのサービスです。
そんなスタイリスト指名のメリットには、
- スタイリストさんに自分の好みを詳しく伝えることができる
- 届く洋服がどんどん自分の理想に近づいていく
- 指名したスタイリストさんのセンスを学ぶことができる
などがあります。
一方、デメリットには、
- アイテムが届くまで日数がかかる
- 個人指名には料金がかかる&レギュラープランしか利用できない
- ワンセレクトオプションと併用できない
といったものがあります。
こうしたデメリットがあるとはいえ、自分の好みを理解してくれているスタイリストさんに洋服を選んでもらえる機会はなかなかありませんから、やはり一度は指名してみたいものですよね。
デメリットとメリットを比較したときに、メリットの方が価値があると感じた方は利用してみてください。
まずはスタイリストを指名して色々と学び、自信がついたところで指名を外すのもいいですね!
個人指名は、好みのアイテムが届くようになること・ファッションの勉強ができることを考えるとお得ではないでしょうか。ぜひ参考にしてみてくださいね!
⇓ 招待コード「p94pF」を入力♪ ⇓

コメントを残す