エアークローゼットは、20代後半〜40代の働く女性に人気なファッションレンタルサービスです。
私も時間のないワーママの1人で、エアークローゼットを利用していました。
私が感じたメリットは2点です。
- 自分で服を買いに行ったり選ぶ手間が省ける
- 服を買わなくてもいいので節約にもなる
しかしエアークローゼットには微妙に満足できない部分もあり、実は1度やめたことがあります。
退会後、結局再入会し今は利用しています。
エアークローゼットを利用しようとしている人の中には、口コミなどを見て不安に思っている方もいますよね。
この記事では、私がエアークローゼットをやめた本当の理由や再開して感じたことなどを正直にお伝えします!
他ユーザーの口コミや、うまくエアークローゼットを利用するコツもご紹介するので参考にしてくださいね。
- エアークローゼットをやめた人の理由
- エアークローゼットのデメリットを解消するコツ
- エアークローゼットはどんな人に向いているか
【結論】エアークローゼットは好きな服が届くとは限らない。
出典:エアークローゼット公式
エアークローゼットのデメリットで大きなものとして、必ずしも好きな服が届くとは限らないということがあります。
エアークローゼットは自分で服をチョイスするのではなく、スタイリストによって選ばれた服が毎回送られてくる仕組みです。
スタイリストは作成した各ユーザーのカルテをもとに選んでくれるので、ある程度は好みやライフスタイルに寄せたアイテムが来るようになっています。
とはいえ、やはり自分の目で見ていないので普段は絶対選ばないな…という色やデザインの服が来ることも。
まだエアクロのスタイリストさんにうまくリクエストを伝えられず、あれ?と思う服が届く。
パステルピンクではなくサーモンピンクの服が着たかったことに気づいた。パステルカラーで、と伝えたから仕方ない。
自分の好みの服が届くようになって欲しいなぁー。— あか (@akaaokur) March 11, 2020
スタイリストにしっかり好みを伝えられているかによっても違ってくるようですね。
また、ファッションレンタルはどこもそうですがアイテムを交換するたびに返送しなくてはならないので、どうしてもその手間はかかってしまいます。
エアークローゼットの返送手続きは簡略化されていて、スマホで完結するものではありますがそれでも人によっては面倒に感じるかもしれませんね。
そしてエアークローゼットで届くアイテムはクリーニング済みといっても大体が新品ではありません。
品質管理はきちんとされていますが、エアークローゼットのようなファッションレンタルサービスは同じものを複数のユーザーで使いまわす仕組みです。
そのため、届くアイテムに若干の劣化が見られることもありました。
これは中古品に抵抗のある方にとっては気になるポイントでしょう。
ただ悪い点ばかりではなく、自分で選んだアイテムではないので普段は着ないようなスタイルに挑戦できるということもあります。
コーディネートがマンネリ化しがちな人にとっては、新しい着こなしを発見できるといったメリットもありますよ♪
私がエアークローゼット(airCloset)をやめた3つの理由
私がエアークローゼットをやめた理由は下記の通りです。
- 好みじゃないものが届くこともある
- 個別に返却・交換ができない
- 品質が微妙なこともある
ひとつづつ解説していきますね。
理由①:好みじゃないものが届くこともある
私がエアークローゼットをやめた最も大きな理由はやはり「好みじゃない服が来ることもある」ということでした。
当たり外れはあるので、毎回ダメというわけではなくたまに購入したいほど好みのものが届いたこともあります。
しかしやはり自分で選んでいるわけではない分、自分の好みじゃないものが届くリスクはあります。
ミスマッチを減らすにはスタイリストへコーデの感想を入力することで、毎回好みの方向性を伝えることができだんだんと好みに寄っていきます。
ただ私自身は、その感想の入力を毎回するのも結構面倒に感じてしまいました。
理由②:個別に返却・交換ができない
またエアークローゼットはアイテム個別の返送ができず、手元にあるものをまとめて返送しなくてはなりません。
なので返送〜次のアイテムが届くまでの間は、月会費を払っているけど手元にアイテムがないことになります。
その期間を考えるとコスパはどうなんだろう?と疑問になり、やめるきっかけになりました。
理由③:品質が微妙なこともある
そしてエアークローゼットのアイテムは新品ではないことが多く、他ユーザーにもレンタルされているものなので品質が微妙なことも。
たまに毛玉や生地の劣化などが見られることもあります。
状態の悪いものはもちろん交換してもらえるのですが、その手間も少し面倒に感じエアークローゼットをやめてしまったのでした。
エアークローゼット(airCloset)をやめた口コミは何が原因?
一般的なユーザーがエアークローゼットをやめる代表的な理由はどんなものなのでしょうか。
ネットの口コミをもとに調べてみました!
理由①:コーデが微妙の時も…
エアークローゼットのコーディネートは、主にコンサバ寄りのきれいめなスタイリングが多いです。
View this post on Instagram
上記のような女子アナ系や、オフィスカジュアル、ママさん向けカジュアルといった感じがメイン。
大人向けファッションレンタルということもあり、カッチリした印象の服が多いのも特徴。
会社や子供の学校行事に来ていく服としては使えるものが多く通勤用で活躍していましたが、休日の楽ちんコーデ的なものはやや少ない印象でした。
当たり外れがあるので好みドンピシャのものが来ることもあるのですが、逆に「これはダサくて無理…」と感じるものが混じっていることもしばしば。
柄が大きくて着ていくところがないと感じるものもありました。
また返却〜交換まで多少日数がかかるのもあり、季節感が若干ずれてしまうことも。
季節の変わり目などは特に、その週の気候に合わず使えないこともありました。
理由②:手間がかかる
エアークローゼット、解約しました。理由は通常の服のサイズ以外に、足の太さや長さなども測って登録し、服の好み、用途、気になる点などかなりな手間をかけたのに届いた服の1着がものすごくミスマッチでした。
— とり? (@torimanami) May 19, 2019
エアークローゼットでは、洋服を買いに行って試着して…という手間が省けるというメリットがあります。
しかしその分、好みぴったりの洋服を送ってもらうためにはスタイリストに細かく情報を伝える必要があり、そこを面倒と感じる人も多いようです。
エアークローゼットでは、毎回のレンタルの度にスタイリストに感想を伝えることができます。
その際に気に入らなかったもの、NGな色や形などを伝えていくことでより良いパーソナルスタイリングができるようになる仕組み。
しかしやはり第三者に、直接会うことなく自分の好みやサイズ感を伝えるのは結構難しさもあります。
ごく平均的なサイズの方だったらまだいいのですが、体型にコンプレックスがあって隠したいポイントがある方などは、うまく伝えられないこともあるでしょう。
また毎回の返却・受け取りはどうしても発生するので、それも度重なるとやや面倒に感じます。
理由③:届くのが遅い・手元にない日がある
エアクロ 届いた。
今回到着までに8日かかって少し遅いなぁと思っていた上に、内容が過去1残念だった?
そういえば落ち着いた色がいいって書いたのになぁ?今夜届いたけど明日の朝返却します。#エアークローゼット#ファッションレンタル pic.twitter.com/VqK3kLA8oa— Mabo@春冬 (@Mabo34503013) October 8, 2019
エアークローゼットで返却〜次の配送にかかる日数はムラがあり、大体3〜5日程度とされています。
ただし地域によって差があります。
ただメディア掲載などで申し込みが混雑したりすると、全体的に遅れが出てそれ以上かかることも。
また、エアークローゼットではアイテムをコーディネートで管理するため、単品での返却ができません。
なので一旦返却するとアイテム全てが手元からなくなってしまい、次の配送が来るまでは使える服がない状態に。
1ヶ月分の月会費を払ってるわけですが、実際には月の数日〜多くて半月くらいはアイテムを借りていない日があることになりますよね。
その使えない日数を考えると、ちょっとコスパが良くない気もします。
理由④:月額料金はコスパ悪い?
エアークローゼットは月1配送の月額がもうちょい安かったら文句なしにコスパいいんだけどな
実際に着る頻度考えると月1で十分なんだけど、7000円近くで3着と考えるとあんまりよくない
他人が選んだ服が届くシステムは面白いから、そこに魅力を感じられる内は良いのかもしれない?あと洗濯不要なとこな— ふーちゃん (@lovelovetoro) February 26, 2020
エアークローゼットで月3着までのライトプランは、月額6,800円(税抜)です。
買いに行く手間が省ける、自分以外の人が選んだ服の新鮮さがあるという点はいいのですが、コスパの部分は微妙という声も。
最近ではファストファッションであれば1万円程度で2〜3着の服が余裕で買えてしまうので、単に安さを求めるならそちらの方がお得かもしれません。
エアークローゼットでは気に入った服があっても返却しなければならず、買取をするなら追加で料金がかかります。
同じ額で自分のものになるファストファッションのほうがコスパは高いと言えそうですね。
またエアークローゼットでは2018年2月から毎回返送料が300円かかるようになったので、月に何度も借りるほど返送料がかさむというデメリットもあります。
しかし、クーポン等を併用するとお得な月額料金で利用できます。
理由⑤:古着もあり品質が微妙な時も
エアークローゼット、全て着れませんでした。古着屋さんから仕入れたの?お金の無駄遣いでしたー。
せめて選ばせてほしい。#aircloset— miu (@alkimedia077) September 27, 2019
エアークローゼットで届く服は新品とは限らず、古着も混じっています。
他ユーザーが何度もレンタルした後の可能性もあり、その場合は毛玉やシミ、ニオイが気になったという口コミもちらほら。
私が使った際は、極端に劣化しているというほどではないですが毛玉や生地の使用感が気になることがありました。
もちろんクリーニングはされていますが、そもそも古着が苦手という方には向かないでしょう。
また自分が着る際も、レンタルなので傷やシミなどつかないように気を遣わなくてはなりません。
新品を自分で選んでレンタルできるのはメチャカリなので、気になる方はチェックしてみてくださいね!
エアークローゼット(airCloset)をやめたからわかったこと
上記のような理由からエアークローゼットの会員をやめた私ですが、実際にやめてみてからわかったこともあります。
エアークローゼットをやめて気付いた、エアークローゼットの意外なメリットなどをご説明します!
コーデがまたマンネリ化した
View this post on Instagram
エアークローゼットの大きなメリットは、やはり自分では選ばないようなコーディネートが楽しめること。
私はエアークローゼットの利用をやめてみて、気付いたらいつも同じような雰囲気の服ばかり買っている自分に気付きました。
手持ちのアイテムではコーディネートに限りがあり、なかなか自分で買うとなると冒険もしづらいものです。
結果、エアークローゼットでたまに届いていたような斬新なデザインを試すことがなくなりコーディネートがマンネリ化。
これはファストファッションで色々なアイテムを安く買えば、ある程度は解決できます。
ただファストファッションの服は品質がそこまで良くないので長持ちしないのと、流行り廃りが激しく来年は着れないものも多いですよね。
それを考えるとあまりファッションでチャレンジをする気になれず、定番のコーデばかりになってしまいました。
ドキドキの楽しみが減った
フライング(笑)画像の今回のエアクロのお洋服?
お仕事帰ったら着られるの楽しみ? pic.twitter.com/Y8M6oDzwio— i (@i78862559) March 10, 2020
エアークローゼットで届く服には当たり外れはありますが、毎回どんな服が届くかドキドキで福袋的な楽しさはあります。
気に入ったものが届いた時はちょっと得した気分になれますし、あまり自分では選ばない服も届くので新しい発見があることも。
自分では敬遠していたけど意外と似合う色などにも気付くことがありました。
エアークローゼットをやめてからは、そういったファッションの楽しみは減ってしまった気がします。
また、周りから服を褒められることも少なくなりました。
他の製品もレンタルできるキャンペーンがいい
#エアークローゼット#ヤーマン
コラボ♪人気の美顔器がレンタルできる!
買うより安いし、レンタルでお試しできると思うと
非常に迷う…(*ノωノ)#ヤーマン株上がること期待 #株主ですhttps://t.co/4Bnx4qygyK— ねこたん?ファッションレンタル5社併用中 (@nekotan_airlove) June 6, 2019
エアークローゼットでは不定期で様々なキャンペーンを行っています。
その中には、ヤーマンの美顔器のような高額商品をレンタルで体験できるというものもありました。
普通に買ったらかなりの額になる商品なので、この美顔器キャンペーンは好評だったようです。
また、バッグレンタルのラクサスともコラボしていました!
こういった洋服以外のレンタルが楽しめるキャンペーンもあるので、その機会がなくなってしまったのは少し惜しい気がしました。
一旦エアークローゼット(airCloset)をやめてみるのも手だった
口コミを見ていると、エアークローゼットを一旦やめたけど再開するという人も結構多いようです。
今しがたエアクロ解約申請してきました。解約は2回目。新しい発見もあったし、また服に飽きてきたら契約すると思います。
— 清田幸穂 (@kiyotayukiho) May 4, 2019
やめてみると分かるエアークローゼットの良さもあり、私自身も実際にやめたからこそ気付いたこともありました。
エアークローゼットをやめてみて良かった点、他のサービスと比べてまたエアークローゼットに戻った人の体験談などもみていきましょう。
月額会員だけ解約可能
手持ちの冬服が多いため、一時的にエアクロ解約。また春に復活すると思う
— ふちこ (@fu_chi_ko) December 15, 2019
エアークローゼットでは実は、月額会員を解約しても無料会員として会員情報は残ります。
無料会員でもカルテなどの個人データは引き継がれ、サイト上ではおすすめコーディネートなども見ることができます。
そのためエアークローゼットユーザーの中には、必要ない時期には一旦解約して、気が向いたら再入会するという方も結構見られました。
退会は個人データも消えてしまうので、一旦解約することと退会は意味が異なります。
また、休会という制度はありません。
エアクロ、解約してもいいんだけど、四季それぞれのお出かけ服が揃うまでは契約を続けることにした。オフィスカジュアルはもういいので次回のリクエストはジーンズに合うトップス。いいのがあったら買うけど、よほどでもなければ買わないかな。でも合うスタイリストさんと出会っちゃったからなぁ。
— ? (@szhsp) August 22, 2019
季節によって解約・再開したり、他サービスと比較してみて良ければまたエアークローゼットに戻るという人もいるようです。
持っている洋服の状況や生活の状況の変化によって、気軽に退会・再開できるのもエアークローゼットのいいところです。
そうしているうちに相性のいいスタイリストさんに出会えたらラッキーですね。
その分好きなことに充てられる
2020年、何かを手放し身軽になろうと思って、
3年ほどお世話になったエアクロを解約しました。
必要なのか無くても大丈夫なのか実験でもあります。その分、浮いた月額代は、
ZARAのジャケットとブラジャーの購入に充てるつもりです。綺麗な体のラインに補正する2020年!— オカムラ ヒロコ(企画・PR) (@hiroko1025) January 7, 2020
エアークローゼットを解約すると毎月必ずかかっていた月会費が浮くので、その分を他のことに充てられるようになります。
自分の好みの服を買うのに充てたり、下着やバッグ、靴などの小物に使うこともできますね。
エアークローゼットを利用している間は毎月かならずかかってしまう月会費ですが、解約すれば使い道が自由になるのもポイントです。
他のレンタルサービスを併用してエアークローゼットに戻った人も
メチャカリの39プランの契約が終了し、アールカワイイも解約申請済み…。次、どうしようかなぁ。またエディクロ再開したいんだけど、今キャンペーンやってないから、エアクロ再開しようかなぁ…?#エアクロ pic.twitter.com/0dvM0aQVZm
— tome (@tome37943863) January 21, 2020
ファッションレンタルサービスは現在国内でかなりの数があり、スタイルやターゲットの年代も様々。
そのためファッションレンタルユーザーには、数々のサービスを試している人も多いんです。
特に大手とされるRcawaii、Edist closet、メチャカリなどはエアークローゼットとターゲット層も近く、このあたりを行ったり来たりしているというユーザーも結構います。
ファッションレンタルは実際に使ってみないとラインアップが掴めないこともあるので、自分にあるサービスを見極めるために数ヶ月ずつ試してみるというのもありでしょう。
エアークローゼットをやめる前にもっとこうすればよかった!
エアークローゼットのデメリットを感じて解約したこともある私ですが、実際にはエアークローゼットのデメリットは使い方次第である程度は解消できます。
エアークローゼットを解約・再開してみて気付いた、「こうすればうまく使えた!」というポイントをご紹介します。
面倒でも感想・リクエストを伝える
エアークローゼットを利用する際に、うまく好みのアイテムをゲットするポイントはやはりスタイリストさんに好みを伝えることです。
そのためには、面倒でも毎度の配送に対して感想・リクエストを入力していくこと。
好みの洋服を届けてくれることがエアークローゼットを使う上で大切なことだからです。
マメにリクエストを重ねていくことで好みに合うようになったという方もいるようです。
エアクロを久々に再開して、以前よく頼んでいたスタイリストさんにスタイリングをお願いした。今回は会食予定のレストランのURLを送って、このレストランの雰囲気に合う洋服をリクエストしたらバッチリなスタイリングをしてくれた。今回のスタイリング、かなり面白かったので後日ブログにまとめよう
— めぐみ (@megkurotsubaki) March 6, 2020
スタイリストさんとのコミュニケーションを重ねるほど、自分の好みバッチリの服を選んでもらえる確率が高まるようですね。
しっかり感想の入力をすることが、エアークローゼットで長期的に得するコツと言えます。
スタイリストを指名してみる
今回のエアクロ、すごく良かった~?
骨格ストレートにぴったり!特に袖フリルトップスが良かった。今まで着なかったけど、袖にワンポイントある服いいなぁ。
次回は初めてスタイリストさん指名してみた!#エアクローゼット#ファッションレンタル pic.twitter.com/gRVv0kxq0e
— Mabo@春冬 (@Mabo34503013) October 17, 2019
実はあまり知られていないのですが…、エアークローゼットではスタイリストの指名ができるんです。
使っている中で好みドンピシャだった回があれば、その時のスタイリストさんを次から指名することも可能。
ただ指名には指名料が500円(税抜)かかるので私はケチって使わずでした。
でも気に入らないものが届いて交換したりといった手間&コスパの悪さを考えれば、確実なスタイリストさんにお願いしてしまうほうが効率がいいかもしれません。
過去に当たったことのあるスタイリストしか選べないことは注意が必要です。
この人なら100%信頼できる!というスタイリストさんが見つかったとしたら、エアークローゼットを使う良さも大幅にアップしますよね。
着ず嫌いをやめてみる
エアークローゼットで届く服には好みじゃないものも多い、と感じ解約してしまった私。
でもパッと見「合わないかな?」と思っても着てみたら意外に似合っていた!ということもあるようです。
いつも敬遠しがちな色、シルエットは誰にでもあるものですが、そういった思い込みを一旦捨ててみると案外発見があることも。
エアクロのお洋服、とってもよかった!最初だし好みじゃないのも来たけど、この時期だから上着着たりしてみたら、見た目普通だった!むしろ、「少しきついかな」→「もたつかなくていいかも!」「太いパンツと合う!華奢見え!」など、新しい発見があった。服って組み合わせなんだなあ。
— Hachi (@Hachi81982127) November 12, 2019
普段着ないような服にチャレンジすることで、周りの印象も変わりイメチェン効果もありますよ。
返送料が無料になる場合もあった
エアクロ3回目。
真っ青のトップスが全く似合わず、もう1枚のトップスもグレーで手持ちの服とさほど変わらないデザインで悲しくなり、すぐに返却。
(最初の1ヶ月は入会キャンペーンで返送料無料だったのでバンバン交換していた。)
お友達紹介コード→ UZ8yG pic.twitter.com/U7nfdr19JQ— あか (@akaaokur) March 7, 2020
エアークローゼットは通常毎回300円(税抜)の返送料がかかりますが、不定期でキャンペーンなどを行っていて返送料が無料になる期間もありました。
そういった期間をうまく利用すれば、かなりお得にエアークローゼットを使えますよね。
また通常利用時も、毛玉やシミが気になるなどアイテムの状態が悪い場合は無料で返送できることがあります。
ブログ見てくださったんですね。
ありがとうございます(//∇//)エアクロのチャット最強ですよ。
17時〜22時45分まで
年末年始などの長期休業以外は
毎日すぐ返事きますから?言ったもん勝ちみたいな感じだけど、焼き肉臭いよ!伝えると、送料無料かも?わたしはシミがあって伝えたら無料になった
— ねこたん?ファッションレンタル5社併用中 (@nekotan_airlove) September 21, 2019
単に好みのコーデじゃなかった、という理由での返却では難しいですが、アイテムに不具合がある場合はカスタマーサポートに問い合わせてみるといいです。
口コミでも、シミや毛玉、破損に関しては無料で返送できたり新しいものを送ってくれたのでかえって得な気分をしたという声が見られました。
再開してわかったエアークローゼットをやめたほうがいい人・向いている人
View this post on Instagram
実際に解約〜再開という経験をしてみて、エアークローゼットには向いている人とそうでない人がいると分かりました。
私の感じたエアークローゼットが向いている人、やめたほうがいい人の特徴がこちらです。
エアークローゼットをやめたほうがいい人
エアークローゼットの利用をあまりおすすめできないのは、こんな人です。
- 古着が苦手な人
- ファッションにこだわりの強い人
- ショッピング自体が好きな人
エアークローゼットはどうしても古着が送られてくる機会が多いため、古着自体に抵抗のある方にはあまりおすすめできません。
エアークローゼットは借り放題プランは税抜き9800円(税込10584円)、こちらは送料、レンタル料、クリーニング料込みのポッキリ。メチャカリとはユーザーの年齢層が違うから今の所棲み分けは出来てそう。ただ「古着臭がした」ってユーザーのコメントはわろたww女性は匂いに敏感だからな…
— RK (@kawauchi_co) April 14, 2017
匂いなど細かいことが気になってしまうタイプの方も、抵抗を感じるかもしれませんね。
また自分のファッションに強いこだわりのある方というのも、エアークローゼットであまり満足できないケースが多いと思います。
トレンドのアイテムもありますが、基本的には流行に左右されにくい洋服やコーディネートが多いからです。
毎回スタイリスト任せになってしまうので、自分のスタイルが確立されているという人には完璧にマッチするのが難しいかも。
そして街に買い物に出かけること自体が面倒でなく、ストレス解消になっているという人にもあまりエアークローゼットは向いていないかもしれません。
エアークローゼットはウインドウショッピングに出かけるのが億劫、時間がないという人に向けたサービスなので、そもそも買い物自体が趣味という場合は楽しみが減ってしまいます。
エアークローゼットが向いている人
実際に使っていて分かったのですが、エアークローゼットが向いている人というのも確実にいます。
それはこんなタイプ。
- 自分でコーデを考えるのが苦手な人
- とにかく時間がない人
- エアークローゼットの意外性を楽しめる人
エアークローゼットでは自分で服を試着して選んでという手間がかからないので、お店に行くのが面倒、コーディネートに自信がないという方にはまさにぴったり。
自分の好みの洋服は周りに褒められないので、褒められるコーディネートをしたい人にもおすすめです。
毎日のコーディネートを考えるのが嫌だと感じていたり、手っ取り早く普段使いの服を誰かにコーディネートして欲しいというかたにもおすすめです。
そしてワーママのように、とにかくファッションにかける時間がないというかたにもエアークローゼットは向いています。
特に子供が小さい場合、ゆっくりショッピングに出かけるのだけでも至難の業。
赤ちゃんがいて預けるところがない、子供連れで買い物できるお店が近所に少ない、といった悩みを抱えているママさんは多いもの。
特に子供が2人以上いるお家などは大変ですよね。
そんな忙しいママさんには、エアークローゼットのサービスはかなり重宝するでしょう。
エアークローゼット、暑さに耐えかねて「なるべく涼しく着られる服がいいです」と初リクエストしたらこれだよ!ノースリーブもワイドパンツもワンピースも普段着ないけど最高だよ!笑 デザインもかなりいい!✨過去最高のよさ?今まで服に向き合って言語化してきた甲斐があった? #エアクロ pic.twitter.com/rJa6fv9Rhh
— な ぎ さ っ と (@nagisatt) August 30, 2019
また、エアークローゼットでは自分好みでないものが届くこともありますが、その意外性を楽しめる人には合っていると言えます。
そこまで強いこだわりがなく、「色々なスタイルを試してみたい」と考えている人にはエアークローゼットは楽しい自己発見ツールになってくれます。
地方に住んでいて、近所に買い物スポットが少なくマンネリ気味という方にもいいですね。
1ヵ月の満足保証を利用する
気に入らなければ返金、エアークローゼットが業界初の「満足保証」導入https://t.co/70J81WtPWA #エアークローゼット pic.twitter.com/xCkC2FbFqx
— FASHIONSNAP.COM (@fashionsnap) February 21, 2018
エアークローゼットでは、新規登録から1ヶ月以内の解約であれば初月会費が返金される「満足保証」というサービスもあります。
- レギュラープランの方
- クレジット決済の方
- 1ヵ月の間に2回以上アイテムを受け取っている方
- アイテムの感想を入力している方
上記のような細かい条件はあるのですが便利な満足保証。
うまく利用すれば、エアークローゼットがどうしても合わないという場合に損することなく解約が可能ですよ。
まとめ
エアークローゼットを実際に利用してみて、さらに解約〜再開までを体験した私。
エアークローゼットを使っていた期間、やめてからの期間があったことで、そのメリット・デメリットも実感することができました。
エアークローゼットを実体験してみてよく分かったのは、エアークローゼットは使う人によって合う・合わないが大きく異なるということ。
メリットもデメリットも同じくらいあるのがエアークローゼットなので、すごく合っていて長期で続けている人というのももちろんいます。
なのでエアークローゼットが気になっている方は、満足保証などをうまく利用してまずは試してみるのがおすすめですよ。
実際に使ってみることで、その使い勝手や自分との相性が分かってきます。
うまく相性ピッタリのスタイリストさんが見つかれば、エアークローゼットがかなり使えるファッションツールになる可能性も。
ぜひ皆さんもエアークローゼットを実際に体験してみてくださいね。
⇓ 招待コード「p94pF」を入力♪ ⇓

コメントを残す